立続けにブログアップです。
ヒツジグサ情報をいろいろ調べてようやく原始的なヒツジグサを観る事が出来ました(笑)
場所は附属自然教育園内の武蔵野植物園。ちっちゃ!!!♡一輪のみw

ここ、すごいです。庭園美術館の隣です。
古事記の因幡の白兎のお話にでてくるガマやトラノオ、ギボウシ、くさふじetc.たくさんの植物、蝶やトンボ、亀、水鳥、物語の松と・・・
(正真正銘ひつじぐさ)

今年上半期はおかげさまで植物研究の年になり(笑)牧野記念庭園から東京薬科大学の植物園その他大好きな石神井公園、三宝寺池、高尾山、旧古河庭園の薔薇園、根津美術館の燕子花、清水山のカタクリなどたくさんの薬草や高原植物や木々など観る事が出来ました。
以前はどの高原植物を観てもあまり違いがわからなかったけどすこ~しずつわかってくると楽しいですね。
地球にはこんなに様々な生物たちがいて共存しているんだ、とあらためて実感することは生かされているんだという日々の感謝と明日への希望と過去の反省に繋がります。
目先にとらわれないでもっとなが~い目で物事を捉えたいと感じることが出来ます。
なんでこんな当たり前の事、みんな忘れちゃってるの???
生命は不思議、神秘なのです。
目に見えることしか信じられない、なんて人たちが増えていること、かなり地球にとって危機感を憶えますね。
大切なことは目にみえない。
音楽はまさしくこれにあたります。
自ら旅にでて巡り巡って探しあてなければいけない事もある。
さて、後半戦も頑張るぞ!
目に見えない大切なこと、音楽で体現していきたい。